運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

そして、この問題、子供貧困防止にも直結するし、生存にも直結するというふうに言っても過言じゃないと思っております。  そして、今、大臣御説明されました合意の取付け、合意書ひな形で作っているということは、やはりこれは広く国民に知ってもらわないといけない。チルドレンファーストなんだということ。

屋良朝博

2013-11-06 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

私は、手前みそですが、子ども貧困防止法の、野党の方でしたけれども、提案者の一人に加えさせていただきました。  五百八十五、全国で児童養護施設があって、約三万人の入所者がいらっしゃる。そういった人たちが、よるすべもなく、施設の職員さんたちは非常によく見てくれているのは私も知っております。

柏倉祐司

2013-06-21 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

関連して改めてお願いしておきたいのは、子供貧困防止についてであります。  子供は国の宝であり、国の将来そのものというべきものであります。貧困連鎖については早急に断ち切る必要があります。私どもは、貧困を背景とし、家庭内での虐待や学校でのいじめにつながる事例なども目にしております。この生活困窮者自立支援法に基づく支援を含め、迅速かつ実効性ある取組を是非お願いいたしたいと存じます。  

天野隆玄

2013-05-28 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

この日本でやっぱり餓死で亡くなる人たちが続くということに関して、これは衆議院で今、子ども貧困防止法案議論になり、生活保護の問題が議論になっておりますが、まさに貧困の問題、あるいはどうしてこういうことがこの日本で起きるのか、厚生労働委員会でこのことは聞かざるを得ないので、いかがでしょうか。

福島みずほ

2013-05-28 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

福島みずほ君 子供貧困防止法の次には、私は女性貧困防止法を作りたいぐらいだと思いますが、貧困の問題は確かにとても大きいです。  ただ一方で、ある自治体が、生活保護受給者がパチンコに行ったりいろいろしていたら通報するようにという条例を作る。つまり、生活保護を受けるのがスティグマ、何か悪いことのように、あるいは引下げということが議論になって生活保護バッシングが報道も含めてすごく起きる。

福島みずほ

2013-03-21 第183回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

その実施の中に、貧困連鎖を断ち切るための子供貧困防止こういうことが出ておりますけれども、全力で取り組んでいただきたいと思います。  厚労省はこうした生活困窮者支援制度の法律を模索しておりまして、検討しておりまして、推進をしておりますけれども、是非、文科省においても、この貧困連鎖のこれを断ち切るという施策を取り組んでいただきたいということが今日の要望でございます。  

山本博司

2013-03-07 第183回国会 衆議院 予算委員会 第9号

まず第一点の、子供貧困防止についてでございます。  子供貧困貧困連鎖につきましては、生活保護受給世帯のうち約二五%の世帯は、自分が子供のころも生活保護だったということでございます。つまり、貧困がつながっているということでございます。そして、この貧困連鎖を断ち切るポイントは何かといいますと、これは教育です。  これは、一般世帯高校進学率を比較してみました。

斉藤鉄夫

2007-05-22 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

このため、社会的連帯性所得分配機能を重視して、国民年金制度税金財源貧困防止的な最低保障年金制度に改正するとともに、同時に、自営業者も含む所得比例年金制度一元的創設が急務であります。その場合には、当然ながら、責任準備金を含む運営管理全般を、共済組織も含め、一元化すべきであります。  八、最後に。  

渡部記安

2001-06-05 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

国民年金そのものは、やはり貧困防止用制度として徹底すべきであると考えております。ですから、今の日本のように全国民から同一保険料を取って同一給付を与える、こういう制度は世界に例を見ないわけですね。やはり貧困防止用に徹底して、これは一般財源財源を賄い、そして給付は、ミーンズテストといいますか資力調査で裕福な人にはカットする、そういうふうに持っていくべきだと思います。  

渡部記安

1977-05-19 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第20号

かかる事態にかんがみ、母子家庭貧困防止児童教育権確保のためには、その母親に安定した職場供給こそが前提であると考え、社会福祉対策一環として寡婦雇用社会的に位置づけ、国及び地方公共団体等に対して、優先的に雇用を義務づけることによって、適正な職場賃金を保障し、もって母子家庭生活向上を図るものであります。  以上が本法案提出理由であります。  

枝村要作

1976-05-13 第77回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

公明党はかかる事態にかんがみ、母子家庭貧困防止児童教育権確保のためには、その母親に安定した職場供給こそが前提であると考え、社会福祉対策一環として寡婦雇用社会的に位置づけ、国及び地方公共団体等に対して優先的に雇用を義務づけることによって適正な職場賃金を保障し、もって母子家庭向上を図るものであります。  以上が本法案提出理由であります。  

柏原ヤス

1975-04-16 第75回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

公明党はかかる事態にかんがみ、母子家庭貧困防止児童教育権確保のためには、その母親に安定した職場供給こそが前提であると考え、社会福祉施策一環として寡婦雇用社会的に位置づけ、国及び地方公共団体等に対して優先的に雇用を義務づけることによって適正な職場賃金を保障し、もって母子家庭生活向上を図るものであります。  以上が本法案提出理由であります。  

小平芳平

  • 1